直到剛剛在某噗裡提到,才開始認真的查了一下,沒想到在各種稱呼的分別上還滿有一番學問的,Chanbala 應該翻成「劍劇」才對。XD
チャンバラ、ちゃんばらは、刀で斬り合うこと、剣劇である。
刀で斬り合う音、および様子を表す擬音に由来する副詞的語句ちゃんちゃんばらばらの略であり、剣戟シーンをクライマックスに置いた作劇をする日本の演劇・映画・テレビドラマ等を指す。ちゃんばら芝居、ちゃんばら映画、ちゃんばらもの。
歌舞伎の時代物、時代世話に登場する剣戟シーン、さらには沢田正二郎が1917年(大正6年)に結成した劇団である新国劇が開発した「剣劇」を源流とする。歌舞伎でいう「立回り」を、演劇・映画でいう「たて」と呼び、殺陣と表記することも、新国劇が開発したものである。新国劇では「殺陣」と書いて「さつじん」と読む。
「ちゃんばら」のもとの表現である「ちゃんちゃんばらばら」が、乱闘、喧嘩を意味し、その演劇・映画における展開においては、乱闘・喧嘩を見世物にするという意味の俗称であり、親しみやすいがやや蔑称寄りの呼称である。「ちゃんばら」に代わる語は「剣戟」であり、「ちゃんばら芝居」、「ちゃんばら映画」に代わる語はそれぞれ「剣劇」、「剣戟映画」である。
(資料來源:維基百科「チャンバラ」)
搜尋過程中發現許多台灣方面的文章將「殺陣」與チャンバラ搞混了,
甚至有多篇直接寫成「殺陣(Chyanbala)」,似乎是 Chanbala 當成殺陣的讀音...|||
其實兩者之間有相當大的落差,是指稱完全不同的兩種東西。
殺陣(たて)又は(擬闘)は、舞台、映画、テレビドラマなどで披露される、俳優の肉体または武器を用いた格闘場面ならびに一連の動作のことである。広義に解釈すると現代劇、時代劇の区別や使用される道具に指定はないが一般的には時代劇に於いて日本刀を用いた剣戟場面を表すときに用いられる用語である。これに関連して、その振り付けや指導を行う人を殺陣師(たてし)又は擬闘スタッフとも呼ぶ。
(資料來源:維基百科「殺陣」)
再補一點:
「明治維新以前の江戸時代、あるいはそれ以前の日本史上における古い時代」といっても、神代や卑弥呼を扱った弥生時代など、逆にあまりにも時代がさかのぼると、「時代劇」と呼びがたい。本ジャンルを形成する圧倒的な作品数の多さから、平安時代から明治維新までを扱った作品が「時代劇」である。
時代劇に対して「歴史劇(史劇)」というものも存在するが、フィクションに近いかノンフィクションに近いかで区別する時代小説と歴史小説とは違い、日本国内のものを「時代劇」、日本以外のものを「歴史劇」と呼び分ける。英語圏では、日本の時代劇に相当する史劇を period piece または period drama と呼ぶ。剣劇を中心とする日本の時代劇は、 jidaigeki と呼んで区別する。
歴史上に実際にあった日本の事件や日本史の人物を登場させることも多いが、その人物像をはじめ慣習、風俗、効果音、台詞、言語においても大胆にフィクション化され、当代の大衆受けするように加工されている。古い時代劇では、前近代の身分差別や女性差別を反映した描写も多いが、近年の時代劇では時代考証よりも現代の観客に違和感を与えないことを優先させ、女性が活躍するストーリーとなっていたり、主人公の視点が現代の価値観に合致するよう改変されて描かれることが多い。
(資料來源:維基百科「時代劇」)
此外,父上大人的最愛前三名:
1. 子連れ狼(帶子狼)
2. 暴れん坊将軍(暴坊將軍)
3. 遠山の金さん(遠山金四郎)
其他像是水戶黃門、宮本武藏、柳生十兵衛、忠臣藏(還因此陪我看了一次拓哉版 >///<)
父上大人也滿喜歡的,不過經典名作(?)「大岡越前」我倒是不知道他看過沒。
0 commend:
Post a Comment